現代版 歌川広重 東海道五拾三次 逆進東編

歌 川 広 重 東海道五拾三次

歌川広重(1797~1858)は、幕府の定火消同心・安藤源右衛門の長男として生まれる。文化六年(1809)、13歳のとき両親を相次いで失い、文化八年(1811)ころに歌川豊広に入門。文化九年(1812)ころ、師から広重という画号を与えられた。天保四年(1833)ごろから、全55枚の大作「東海道五拾三次」を夜に送り出し、名所絵師としての名声を獲得。その後もさまざまな街道絵や名所絵を次々に発表する。

東編 袋井宿から日本橋まで

袋井 出茶屋ノ図

広重画:遠景に宿場が見え、大きな木の下に傍示杭が立っていることから、宿場の入り口付近にある茶屋の様子を描いている。簡易な葦簀掛けで設けられた茶屋には手ぬぐいを被った女が石を積んだかまどで木の枝から吊るしたヤカンの湯を沸かしている。客は定紋の腹掛けをした飛脚と二人の駕籠かき。駕籠かきの一人はキセルを吹かそうとかまどから火を取り、もう一人は駕籠にもたれてうたた寝をしている。立札には小鳥がとまり、奥に広がる田園風景と相まってのんびりとした様子が伝わってくる。
現代画:東海道どまん中茶屋は袋井市役所の近くにあり付近は住宅地。立地条件はまったく違うが広重の画に寄せる努力がものすごい。

掛川 秋葉山遠望

広重画:掛川宿の西を流れる倉真川に架かる大池橋のたもとから、北西の方角を見た視点で描かれている。手前の常夜灯が秋葉山大権現へ続く秋葉道を示している。旅の僧と行き合った老夫婦が深々とお辞儀をしている。遠景の秋葉山は岩山のごとく描かれているが、実際は9里半も北にある。枠をはみ出て空高く舞い上がった遠州凧と、糸が切れて飛ぶ凧が、風の強さを物語っている。端午の節句に行われる遠州凧と田植えをする人びとから季節がうかがえる。
現代画:現代の大池橋は車も多くコンクリート製の雑な橋。広重の画とは逆方向になってしまったが、帰宅に急ぐチャリンコ高校生を撮ってみる。最近の子供達は凧揚げなんてしないよな。

日坂 佐夜ノ中山

広重画:日坂宿から長く急な登り坂が続き、その途中の道の真ん中にあった大きな石が、遠州七不思議のひとつ夜啼石。その夜啼石を坂の下で旅人たちが恐る恐る取り囲んでいる。東海道の難所のひとつであった佐夜の中山は、転げ落ちそうな急坂として画かれている。彼方に見える青い山は無間山(今は栗ヶ岳)。
現代画:日坂宿から坂道を登り続け、佐夜の中山峠の手前の茶畑越しに遠望する山並み。左端しが粟ヶ岳。現在、街道に夜泣き石は転がっていない。

金谷 大井川遠岸

広重画:金谷宿をて大井川を渡るとすぐに島田宿だった。大井川は遠江と駿河を分ける国境で、徒行渡しが行われていた。遠景に見える丘陵地が国内最大の茶葉の栽培地である牧之原台地の北東縁にあたる。中腹に人家の屋根が見えるあたりが金谷坂。金谷宿の中心は台地の麓に位置するが、この画では霞に隠れている。一番奥にシルエットで画かれた高い山は、実際には存在しない。
現代画:金谷宿から大井川を渡り、島田宿側の川越えから金谷方向を望む。長大な大井川橋の向こうに牧之原台地が横たわり、奥には粟ヶ岳のヒノキで植林された茶の文字が見える。

嶋田 大井川駿岸

広重画:遠江と駿河の国境であった大井川には橋が架けられず、川越人足による徒行渡しであった。ひとたび飴が降って増水すれば何日も川留めをされる事になり、旅人はこの川を無事に越せるかどうかは大きな関心事であった。島田宿のある駿河側の岸を見下ろすような構図のため、これから川を渡ろうとする大名行列は蟻の行進のように小さく描かれている。
現代画:金谷宿に続き島田宿も大井川の画。現代、川の中を歩いて渡る人はいないが、河原をジョギングしている人はいっぱいいる。そんな大井川を大井川橋の上から撮影。

藤枝 人馬継立

広重画:上伝馬町の問屋場の床が極端に高い窓口から役人が見守る中、笠を被り黒い羽織を着た荷主らしき武士と、帳面を片手に持った事務担当の帳付(ちょうづけ)が荷物の確認をしている。馬から荷物を下ろす者、煙草を吸ったり、背中をぬぐう者など人足達の様子が画かれている。
現代画:上伝馬町の問屋場は東海道下りの伝馬業務を行っていた。駐車場にある広重の画の看板にはここがモデルとなった地のような事が書かれている。藤枝市のホームページには、藤枝三丁目の橋本食堂のあるところに問屋場が置かれていたとある。交番の巡査さんに聞いてみるが、現在の道案内なら分かるが昔の事は分からないそう。間を取って交番を撮ってみる。

岡部 宇津之山

広重画:伊勢物語の挿絵に出てくる蔦の細道のイメージ。柴や薪を背負った地元の人々と旅人が、曲がりくねる谷川に沿った山道を行く。渓流の脇に生えたカエデが紅葉し秋の景色として画かれている。
現代画:広重の岡部宿の画は岡部側から宇津ノ谷峠を目指す坂道。この坂道は丸子宿側から峠を目指す坂道。まあこれでヨシとする。

鞠子 名物茶店

広重画:東海道中膝栗毛の主人公弥次郎兵衛と喜多八が鞠子の茶屋でとろろ汁を注文したところ、茶屋の女房が乳飲み子を背負って出てくるという一節がモデル。「うめ若菜丸子の宿のとろろ汁」と松尾芭蕉が詠んだ俳句をヒントに、茶店の右には梅の木が画かれている。屋根の上には鳥がとまり、のどかな雰囲気を感じる。
現代画:名物とろろ汁の丁子屋。たくさんのお客で賑わっている。茅葺屋根の古民家風な建物が印象的だが、江戸・明治・大正・昭和と時代を重ねた幾つかの古民家の集合体。駐車場で案内をしているおっちゃんも自転車好き。伊豆一周とかするらしい。さすが、広重の画によせて営業しているだけの事はある。電柱、電線、横断歩道が無ければいいのに。

府中 安倍川

広重画:駿府城の城下町にある府中宿は安倍川餅と幕府公認の遊郭二丁目で知られていた。広重の画は宿場の西はずれを流れる安倍川の風景。女たちの一行が屈強な人足たちに輦台や肩車で担がれ渡されている。対岸からは馬の背に荷を乗せた男たちが渡ってくる。さらに向こうには状箱を濡らさないように頭上に高く捧げ持った飛脚や、客の荷物を頭に載せた人足と、その荷物の主が裸で人足に導かれて徒歩で渡っている。川向こうの山は賤機山だとすると方角が合わない。
現代画:安倍川を渡り、府中宿側から川を望む。広重の画ほどに水量はない。これなら歩いて渡れそう。現代は安倍川橋が架かり、徒歩でも自転車でも楽々渡れる。並べて見ると山と渡しと橋の方角はマッチしているように思う。

江尻 三保遠望

広重画:広重の江尻宿の画は、東海道名所図会 巻之四にある在久能山上望三保崎という挿絵を利用した構図。左奥の山は愛鷹山で、陸地の先端に見える尖った山は鷲頭山。中央の木々が生い茂った砂嘴が羽衣伝説の三保の松原。なぜか富士山から連なる伊豆半島は省かれている。手前の海に面して軒を連ねる家並みは、江尻と巴川をはさんで隣接した清水の港町。
現代画:高層マンションの14階から清水港を見下ろす。三保には埋め立てられた工場が張り出し松原はわずかにしか望めない。遠方の富士は見事なり。

奥津 興津川

広重画:興津宿は奥津や沖津など、さまざまに表記されていて広重の画は奥津と書かれている。駿河湾に注ぐ興津川の河口付近を、徒行渡しで渡る光景。川の中州から河口方向を望み、山裾の岩や山はだが薩埵山の険しさを表現している。松林の向こうに砂浜と海が見え海岸に近い地域である事がよくわかる。四人もの駕籠かきが担ぐ籠と、苦しそうな馬には相撲取りが乗っている。
現代画:興津川の渡し付近には、国道1号線静清バイパスや旧国道1号線の橋、JR東海道線の鉄橋が架かり海まで見渡せない。おまけに川底の浚渫中のため重機が唸りを上げて働いている。

由井 薩埵嶺

広重画:江戸時代は由比を由井と表記する事が多かったようだ。薩埵嶺とは薩埵山のことで山地が急傾斜で海へと落ちている地形で、もともと東海道は山裾の海岸を通っていたが、荒天時には通行できなくなることから、江戸時代前期に山腹に新しい道が切り開かれた。画の左には垂直に切り立った断崖絶壁の上から、旅人が手をかざして富士を眺めている。
現代画:薩埵峠の展望台から富士を望む。断崖絶壁からの海との隙間には東名高速、国道1号、東海道線が肩を並べて線を描く。

蒲原 夜之雪

広重画:宿場町はひっそりと寝静まり、降り続く雪の中、雪道を踏みしめる足音だけが聞こえてくる。蒲原には、宿場から一里ほどに岩淵の渡しから雄大な富士山を望む絶景の地があるが、この雪景色を画いた意図は五拾三次全体の構成を考えてのことのようだ。それが逆に名作と評価されている。
現代画:蒲原の街道沿いには趣のある旧家が数件残っているが、どれも単発で町並みとしては新旧が入り混じっていて、広重の画のような街道筋とはならない。この「なまこ壁の旧商家」がイメージに近いか。今日はいい天気、静岡でも10年に1度くらいは雪が積もるらしい。

吉原 左富士

広重画:江戸時代初期まで吉原宿は田子の浦に面していたが、津波の被害により内陸の現在地に移転した。元の吉原から出ると東海道は海から離れて北へ向きを変えるとともに蛇行した経路をとる。江戸方面から西へ向かう旅人は、それまでずっと向かって右に見えていた富士山が、左手に見える事となる。この左富士が東海道の奇観として有名になった。松並木の東海道は右へ左へと折れ曲がり、シルエットのように浮かんだ富士山が街道の左側に配置されたところへと視線を誘導させられる。馬には三宝荒神と呼ばれた乗り方で、三人の子供が乗っている。中央の子供が富士山の方向を見ているのも、富士山へと視線を誘導する広重の狙いだろう。
現代画:わずかに残る松の木と街道の左側に位置する富士山が見事だが、電柱や電線、日清紡の工場を何とかできないものだろうか。

原 朝之富士

広重画:富士山の高さを強調するために画面の枠からはみ出させて画いている。富士の裾野を半分隠すゴツゴツとした稜線の山は愛鷹山で、手前には広大な葦原が広がっている。羽を休める鶴と、荷物を担ぐ供を伴う母と娘の旅人を画いている。
現代画:東海道沿いからは建物が遮り広大な富士の風景が見られない。旧東海道から一旦離れ、遠方に富士山を望みグランドゴルフに興じる人々を撮影してみた。

沼津 黄昏図

広重画:黄瀬川なのか、その本流の狩野川なのか、意見が分かれるところだが、本流へと流れ込む支流に橋が画かれており、その橋は牢人橋だろうか。さらにその先の民家の屋根をしのぐ大屋根は日枝神社だろうか。そう考えると、夕暮れ時に西から満月が昇っているという矛盾も生まれる。行者の男は大きな天狗の面を背負い、はるか四国讃岐の金刀比羅宮を目指す金比羅参り。笠を被った母娘連れは伊勢神宮への参拝か。ともに今日の宿は沼津宿のようだ。
現代画:狩野川はすっかり堤防で護岸されている。旧東海道の川廓通りは堤防で見えない。浅間神社も沼津のビル街に隠れて見る事はできない。狩野川に架かる手前の橋はあゆみ橋、奥に見えるのは御成橋。

三島 朝霧

広重画:三島は伊豆の国唯一の東海道の宿場町で、源頼朝が信仰を寄せた三嶋大明神の門前町。広重の画は、昼間は多くの人で賑わう門前の光景ではなく、早朝霧に覆われた街道を行き来する旅人を画いている。馬の背に揺られる旅人は合羽に包まり、ムシロを体に巻きつけ馬を引く馬子から、早朝の寒さが伝わってくる。
現代画:三嶋大社と参拝のため旧東海道を横切る人々。広重の画の副題は朝霧、朝の景色なので翌朝もう一度撮影してみたが雰囲気は出なかった。

箱根 湖水図

広重画:箱根の山の険しさを表現するため、天に向かって突き上げる峰々と、急斜面の山裾を下っている大名行列。この画は、左に見える芦ノ湖へと下る権現坂付近と思われる。岸辺には箱根神社の屋根が見え、山並みの向こうには富士山がうっすらと見えている。
現代画:広重の画は江戸側からの風景らしいが、京からの逆進の旅なので箱根峠を下る途中からの風景。残念ながらガスで富士山は見えないし、晴れて無いので色味も悪い。

小田原 酒匂川

広重画:小田原宿の東を流れる酒匂川の東岸から西の方角を望んでいる。高欄の付いた輦台に駕籠を載せて担ぐ人足たちや、供の者を輦台や肩車で渡す人足、対岸で順番を待つ一行や休憩している人足など、細かく描写されている。一面に広がる葦原の向こうに見えるのは小田原城の石垣と櫓で、その左側には小田原宿の町並みが見えている。背後にそそり立つ山並みは箱根山だろうが、実際はこれほど近くない。これは東海道随一の難所の箱根越えを表現してのことだろう。
現代画:現代は酒匂橋が架けられ、犬の散歩でも簡単に渡る事ができる。広重の画にあるように小田原城も小さく見える。奥に連なる箱根の峰々には今日は雲がかかり、その険しさがイマイチわからない。

大磯 虎ヶ雨

広重画:広重の大磯宿の画は、左に海があり、宿場の境界を示す榜示杭が描かれている事から、宿場の東の入口付近。街道には松並木が続き、宿場の家並みへと続く。題目の虎ヶ雨とは旧暦の5月28日に降る雨のこと。今の暦では梅雨時の雨にあたり、降ったり止んだりと、パラパラと降る雨模様を画いている。
現代画:大磯宿の東の端に位置する化粧坂付近の松並木で撮影する。この付近の旧街道沿いは松並木が整備されているが、周りは住宅密集地となり海は見えない。

平塚 縄手道

広重画:平塚宿の西の入口に立つ榜示杭の付近から西を望む風景。お椀を伏せたような丸い形をした山は、高句麗からの渡来した人々が多く住んでいたことから高麗山(こまやま)と呼ばれる山。広重はその特徴的な丸みを強調し画いている。高麗山の右奥にはゴツゴツとした険しい姿の大山が画かれ、高麗山との間に富士山が覗いている。題目の縄手道とは田んぼの中の畦道の事で、田んぼの中を細い道が折れ曲がり遠景へと続いている。道の途中に見える橋は、その大きさから花水橋ではなく花水小橋だろう。
現代画:花水橋付近からは高麗山が近すぎる。ホテルの最上階へ上がれば高麗山の全貌が見れるかと思ったが、周りの建物も同じ高さにありイマイチ眺望はよくなかった。今日は雲が多く、富士山は見えない。

藤沢 遊行寺

広重画:花水橋付近からは高麗山が近すぎる。ホテルの最上階へ上がれば高麗山の全貌が見れるかと思ったが、周りの建物も同じ高さにありイマイチ眺望はよくなかった。今日は雲が多く、富士山は見えない。
現代画:境川に架かる大鋸橋は、現在は遊行寺橋と名を変えている。その遊行寺橋から、遊行寺の山門や山が見えている。広重の画にある江の島弁天の一の鳥居は、現在存在しない。

戸塚 元町別道

広重画:戸塚宿を流れる柏尾川に架かる吉田橋。広重の画は、その吉田橋の東のたもとから西の方角を望む。「こめや」の看板の掛かる茶店は、かつてこの場所に実在していた。軒下に多数架かっている下げ札は、神仏を祭り参拝する講と呼ばれる団体さんの特約店である事を示したもの。また、橋のたもとの石灯篭の脇の標石には「左りかまくら道」と彫られている。ここから左に三里行くと鎌倉の鶴岡八幡宮に至る。
現代画:吉田大橋の東側から戸塚宿方向を望む。現代に同じ場所には茶店はないが、今も昔も人通りは多い。小学生は元気いっぱい!

保土ヶ谷 新町橋

広重画:題目の新町橋とは帷子川に架かる帷子橋のこと。広重の画は、その帷子橋から保土ヶ谷宿の家並みを画いているが、左向きに橋を渡り、右へと方向を変えた街道沿いには急勾配の屋根の家々が隙間無く連なり、奥行き感を出している。遠景のなだらかな山は権太坂。
現代画:帷子橋の架かる帷子川は河川改修工事で埋め立てられ、もう少し北側に川の流路を変えられている。昔、帷子橋のあった場所には天王町駅前公園があり、橋のモニュメントが造られている。

神奈川 台之景

広重画:広重の画は、神奈川宿の西側の「台」と呼ばれた付近を描いている。かつては緩やかな坂を登った台地となっていて、すぐそばまで海が迫っていた。短縮法で描かれた街道は険しい坂道で表現され、高台である事を強調している。坂に沿って立ち並ぶ茶屋の前では、茶屋の女が道行く男たちの袖を引き、強引に店へと勧誘している。巡礼の親子や厨子を背負い諸国を遍歴する六部が描かれている。海には規則正しく舟が並び遠近感を出している。遠くの半島は本牧、その手前のふたつの断崖は野毛。
現代画:横浜駅の北側、台町付近を東側から撮影する。旧街道の坂道は広重の画と同じように高台を通り、手前から3つ目の旅籠の看板「さくらや」は、店を引き継ぎ同じ場所で営業を続ける「割烹 田中家」となっている。付近の景観はマンションが建ち並び、海は埋め立てられたが、歴史は続いている。

川崎 六郷渡舟

広重画:広重は、六郷の渡しを品川側から川崎宿を望む風景を描いている。対岸には舟の到着を待つ人々や、その右手奥には船場会所があり船賃を払っている人々が描かれている。その奥に続く家並みが川崎宿で、その先には富士山が見えている。渡し舟にはさおを操る船頭と、のんびり煙草を吸う商人風の男、荷物の用意を始めた男、談笑する男女三人が、思い思いに舟の上で過ごしている。
現代画:六郷川(多摩川)には江戸時代初期まで橋が架けられていたが、洪水でたびたび流され、貞享五年(1688年)以降は六郷の渡しを舟で渡るようになった。現在、六郷川(多摩川)には六郷橋が架かり、歩いても自転車でも簡単に渡ることができる。川崎宿は高層マンションが樹立し大都会の様相。今日は曇り空、富士山は見えない。天気がよければ見えるのか?

品川 日之出

広重画:左に海が広がり、街道沿いに榜示杭があることから品川宿の江戸側の入口付近とわかる。赤提灯を吊るした簡素なつくりの四軒並んだ茶屋は江戸湾の眺望の良さを売り物として繁盛していた。題名の日之出のとおり水平線が赤く染まり朝日が昇る時刻を描いている。これは日本橋を夜明け前に出発した大名行列が品川にたどりつき夜が明けたという設定。
現代画:北品川商店街を南向きに撮影する。商店が並び、昔も今も賑わっている。江戸時代は街道の東側はすぐ海だったが、今は埋め立てられ海岸線は2kmくらい先のよう。

日本橋 朝之景

広重画:夜明け前の早朝に、参勤交代の大名行列が江戸を発ち、日本橋を渡り始める。日本橋近くの魚市場や神田の青物市場で仕入れた魚売りや青物売りは、大名行列に気付き、避けるように歩みを速める。やや斜め正面から描かれた日本橋の背後には江戸の家々の屋根が重なるように描かれ、江戸の町がとても広い事を感じられる。手前に開け放たれた木戸は、防犯のため夜は閉じられ朝になると開けられた。
現代画:仕事帰りのサラリーマンで溢れている日本橋。江戸時代の日本橋よりもすいぶんと道幅は広く、橋の上は高速道路でフタをされている。広重の画は夜明け前の早朝の日本橋を描いているが、雨宿りのためすっかり日が暮れてしまい、夜の日本橋の到着となってしまった。