古都京都の文化財 東寺、平等院、宇治上神社、西芳寺、仁和寺

延暦十五年(794年)10月に桓武天皇によって平安京が置かれた京都。平安京は三方を山に囲まれた盆地で、自然との調和を意識し唐の長安を見習い計画された都市。平安時代から鎌倉時代、室町時代を経て江戸時代に至るまで、歴史の舞台となった17の寺社城郭が、1994年に世界文化遺産に登録された。

登録された寺社城郭は、東寺、平等院、二条城、金閣寺、銀閣寺、天龍寺、龍安寺、延暦寺、清水寺、西本願寺、上賀茂神社、下鴨神社、仁和寺、西芳寺、醍醐寺、高山寺、宇治上神社の17箇所。

その1 では、東寺、平等院、宇治上神社、西芳寺、仁和寺にお参りに行った、ただの個人的記録。

教王護国寺(東寺)  自転車で世界遺産!

延暦十五年(794年)の平安京遷都の際、桓武天皇は都の入口の羅城門の東西に寺の建立を命じ、それぞれ東寺、西寺と呼ばれた。西寺は1232年に焼失し再建されなかったが、東寺は戦乱や火災にあうものの後白河法皇や豊臣家、徳川家の庇護により現在に至る。

823年に嵯峨天皇は空海に東寺を下賜し、空海は東寺の名称を教王護国寺と改めた。

そんな東寺へは、四国自転車お遍路への出発に際し、弘法大師さんへ出発の挨拶をするため、自宅から西国街道を自転車で走った。

東寺到着!五重塔も見えた。自宅から西国街道を自転車で走ったゴールはあっけなくさほど感動的でない。堀の外から南大門と五重塔を写真に収める。観光客がすごく多く外人さんのバックパッカーもいる。しかし汗だくなのは、俺ぐらいである。南大門から入りたいが、門の前に自転車を置くと目立ちすぎるし迷惑だ。少し戻り歩道橋の階段裏に自転車を置く。そして歩いて南大門に向かった。

南大門。重要文化財。

南大門から入るが、五重塔や金堂、講堂は拝観料が必要な有料エリア。じゃりじゃりと音を立てながら五重塔や金堂、講堂を横目に食堂(じきどう)へと向かう。

手水で清めるのが先だな。食堂(じきどう)と北大門の間に手水があるので手を清める。

まずは庭園を歩き、五重塔まで行った。現存する日本の五重塔では最も高く55mもある。東寺の五重塔は創建から5回焼失しており、現在の塔は1644年に再建されたもの。

複雑な細工でできている。

東寺の本堂が金堂。延暦15年(西暦796年)に東寺が創建された際、最初に工事がはじめられた。しかし文明18年(西暦1486年)に焼失し、関ヶ原の合戦後に落慶されたのがこの建物。

金堂の中に入ると薄暗い広大な空間に、高さ10mを越える薬師如来坐像とその両脇に日光菩薩像と月光菩薩像があり、静寂な空気に満たされていて気持ちがとても落ち着く。四国八十八箇所を回る事と無事に結願できる事を祈願し、しばらく腰掛けていたが服が汗で気持ち悪いので外に出る。(画像は東寺ホームページより)

続いて講堂を拝観する。弘仁14年(西暦823年)に着工し、承和6年(西暦839年)に完成したが、金堂と共に文明18年(西暦1486年)に焼失した。しかし講堂は最優先で再建され焼失のわずか5年後に完成した。重要文化財に指定され、延徳3年(西暦1491年)完成の入母屋造本瓦葺。

講堂は弘法大師空海による立体曼荼羅という、たくさんの仏像が配置され立体的に表現した曼荼羅の世界が広がっている。こちらは躍動感に溢れた雰囲気でしばらく見入ってしまった。が、一人旅の女子も多く邪念が発動してくるので長居はしなかった。(画像は東寺パンフレットより)

弘法大師空海による立体曼荼羅の配置図(画像は東寺ホームページより)

有料エリアを出て食堂(じきどう)に入る。

食堂の中にある売店で、四国八十八箇所用の納経帳を購入した。さすが東寺で売っている四国八十八箇所用の納経帳は東寺が堂々の1ページ目である。

人生初めてのご朱印。300円也。めちゃめちゃかっこいい。

国宝 御影堂は弘法大師の住房であった建物で自由にお参りができるが、今日は外から拝観するに留める。西院御影堂とも呼ばれ1380年に再建された建物。

今度は北大門から一礼して外に出た。

東寺をぐるりと周り自転車に戻ろうと歩いていくと、東側に慶賀門が現れた。再び境内に入る。

平等院  夫婦で世界遺産!

平等院の地は、もとは嵯峨天皇の皇子で平安初期の公卿だった源融の別荘を藤原道長が購入し、子の藤原頼道が受け継いだ。末法思想により別荘を寺に改めた藤原頼道は阿字池の中島に阿弥陀堂を建立した。阿弥陀堂は中堂の左右に翼廊が備わり、その姿から鳳凰堂とも呼ばれる。

奥さんと二人で宇治の知人に合いに出かけたついでに平等院へも行ってみよう。

開始はJR宇治駅から。駅前の観光案内所で詳しいガイドマップをもらい、親切なお姉さんから、おすすめのルートを教えてもらう。ニヤけていると奥さんに気付かれ睨まれる。

さすが宇治。お茶屋さんが軒を連ねる。中村藤吉本店。

おなじみ辻利。

宇治盛茶。

上林茶舗。

鳥居は縣神社への参道入口。

お土産屋、飲食店が建ち並ぶ。ハラ減った。

とりあえず茶そばを食い、ハラを落ち着けないと、奥さんの機嫌が悪くなる。

平等院への入口。

平等院鳳凰堂は2014年に平成の大改修が完了し、柱や扉の色を丹土色に塗りなおされた。以前は鉛丹色というこげ茶色のような地味な色合いだったが、赤みの強い鮮やかな色合いになった。これは平安時代の建立当時の姿に近づけるため。

平等院鳳凰堂。光の加減で鮮やかさがイマイチな写真となった。訪れるなら正面に朝日のあたる午前中がベスト!

日当たり加減により、せっかく創建当初の鮮やかな色合いを再現したのに、以前の地味な色合いのように映る。

でも、たしかに赤みが強い。

ご本尊の阿弥陀如来坐像のお顔を拝顔できるように丸い切抜きがある。

お約束の10円玉とのツーショット。

阿字池。

内部の拝観ツアーに申し込む。時間までうろうろ。

屋根の上の鳳凰は北方像と南方像という。南北ともに二代目の鳳凰。平安時代の鳳凰像はミュージアムに保管されている。

こちらは北方像。

南方像。

浴衣はいいね! 横を歩く奥さんににらまれ小突かれる。

宇治上神社  夫婦で世界遺産!

宇治上神社の主神は5世紀にこの地で自害した応神天皇の息子、菟道稚郎子(うじのわきいらっこ)。平安時代には宇治明神として平等院を鎮守する社だった。宇治明神には上社と下社があったが、1883年に宇治上神社と宇治神社に分社した。

平等院鳳凰堂をあとに、宇治川の中洲、橘島へ。

観光船があったり。

お茶会が開かれていた。浴衣はいいね! またもや奥さんににらまれ小突かれる。

お茶を頂く。奥さんは、たしか茶道部だったよな。などと話したり。

宇治神社。明治以降に宇治上神社と宇治神社に分かれた。なぜか宇治神社は世界遺産の構成遺産に含まれず。

そして世界遺産、宇治上神社へ。宇治上神社は、莬道稚郎子(うじのわきいらつこ)、応神天皇、仁徳天皇を祀る。

参道を歩き進む。

宇治上神社 国宝 拝殿。縋破風(すがるはふ)という緩やかな美しい曲線の屋根。

拝殿には鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されている。

盛り砂。清めの砂と呼ばれ、神様の依り代となるもので1年間神社を清めている。

国宝 本殿。日本最古の神社建築で、平安時代後期に伐採された木材が使われている。

正一位離宮太神。

一間社流造りの三殿からなり中央の社殿が小さい。

屋根のデザインもいいな。

さて、団子を食ったり。

宇治茶アイスを食べたりと。宇治を満喫する。

西芳寺(苔寺) 外から世界遺産!

起源は聖武天皇の詔により奈良時代に行基が開山した。平安時代には弘法大師も住し、鎌倉時代には法然上人が浄土宗に改宗する。その後、戦乱により荒廃するも、藤原親秀の招請で暦応二年(1339年)に夢窓國師が禅寺として再興する。高僧であった夢窓國師は庭作りの名手でもあり、西芳寺の庭園は金閣寺や銀閣寺など室町時代を代表する庭園の原型になった。現在、臨済宗単立寺院である洪隠山西芳寺は、境内に120種以上の苔が覆っていることから苔寺と呼ばれている。

西芳寺は現在、寺院本来の宗教的雰囲気を保つため、往復はがきで事前申し込みを行わなければ参拝できないのであった。

事前拝観予約をしていないので苔寺を少しだけ外からのぞき見る。

門が開いたと思ったら、拝観者が数名出てきた。2人組みのお姉さんに、事前予約の方ですか?西芳寺さんは良かったですか?などと聞いてみた。とっても良かったですと、にっこりされた。

外から見える範囲だけでも、その良さがヒシヒシと感じ取れる。

とてもシブくて良い雰囲気。

近くには蕎麦屋さんが数軒。

とろろ蕎麦とジャコご飯を頂く。

西芳寺には改めて事前申し込みをしてから訪れよう。今日は、願い事をひとつ叶えてくれる、ワラジをはいたお地蔵さんがいらっしゃる鈴虫寺(華厳寺)に参拝したのだ。願いは、いつも順調でありますように。

西芳寺  奥さんと世界遺産で写経!

西芳寺さんを拝観するには、前もって往復はがきで申し込まなければならない。性格上、前もって予約をしたり、早めに行って並んだりってことが苦手なのかもしれない。なので、気が向いたらすぐ出かけたいし、後回しにすると、とたんに熱が冷めてしまう。そんな事を知ってか知らぬか朗報が飛び込んできた。令和3年6月からインターネットで申し込みができるようになった。なんと前日まで予約が可能だし、予約時刻の直前まで変更やキャンセルも可能なのだ。お寺さんもIT化が進んできたねぇ、ってことで念願だった西芳寺に奥さんを誘い週末に出かけることにした。

西芳寺川に掛かる小橋を渡り総門から入るのが正式ルートのようだが、総門は閉ざされており、衆妙門へと向かう。

西芳寺川の向こう岸に中門が見える。

参拝者は衆妙門から入るようだ。

本堂は、昭和44年(1969年)に、京都大学名誉教授 村田治郎先生の設計監督により再建された。

ご本尊は阿弥陀如来をお祀りしている。

本堂は、西来堂(さいらいどう)と呼ばれている。

西来堂の内部襖絵は堂本印象画伯により百四面が抽象画で描かれている。

写経冥加料は3,000円。ネット予約だと4,000円。今日は奥さんと二人で8,000円なり。

薄く印刷された観音経を筆ペンで写経する。奥さんは有段者、自分は小3でやめて5級なり。とてもじゃないが見せられたモンじゃないので奉納せずに持って帰った。

奥さんには拝観料が二人で8,000円することを払う直前に告げたので、とてもとても機嫌が悪くなる。そして写経したあとも、しきりにこれだけなの? とか、お経を読んだり説法があったりしないの? とか、食事とか出ないの? とか、せめてお茶とかお菓子とか出ないの? とか、8,000円も払ったのに~とかバチ当たりなことを言ってくるのだった。雰囲気を守るために参拝者を制限しているのだから単価が高くなるのはしょうがない。この雰囲気は4,000円払う価値があると自分なんかは思うのであった。

中門への通路は立ち入ることができない。

お庭が造られた当時には苔はなく、苔に覆われ始めたのは江戸時代末期だとか。

池に流れ込む小川に苔むしている様子がおもしろい。

庭園は約120種の苔に覆われている。

下段の庭は、黄金池を中心とした回遊式庭園となっている。

ポコポコとした苔が可愛らしい。

ご神木なのか注連縄が掛かっている。

湘南亭は、豊臣時代に千利休の次男の千少庵により建立されたお茶室。豊臣秀吉に切腹を命じられた千利休が隠れ家として利用したとか、岩倉具視が明治維新の際に隠れ幕府の難を逃れたとか。

黄金池には、朝日ヶ島、夕日ヶ島、長島(霞島)と呼ばれる3つの島がある。

夏のもみじも美しいものなだなぁ。

なんだか素敵な感じでした。

仁和寺  家族で世界遺産!

門跡とは、皇族や公家などが出家して住む家のこと。仁和寺は門跡として最初のお寺。光孝天皇は国家安泰を願い寺の創建を発案し、888年に宇多天皇が創建した。鎌倉時代となっても寺は栄えたが、応仁の乱により全焼し荒廃してしまう。しかし1641年から1644年にかけて再興され、徳川家光により内裏の殿舎が下賜された。

仁和寺の仁王門から境内に進み入る。

仁王様。

中門を進み入る。

観音堂から五重塔を眺めつつ。

まぁヘタクソな写真だ。

金堂

咲き誇る御室桜。天気が悪いのか、ウデが悪いのか、まったくパッとしない写真である。

ここ仁和寺の御室桜は、酸素や栄養分が少ない粘土質の土壌に咲くため、根っこを深く伸ばせない。なので遅咲きで背丈が低いのが特徴なんだとか。