富岡製糸場と絹産業遺産群

富岡製糸場  ついでに電車で世界遺産!

明治5年、明治政府は富国強兵の一環として官営富岡製糸場を開いた。一挙に日本の産業近代化と外貨獲得を図るため、生糸の大量生産と品質向上を目指し世界水準の工場を建設した。工場建設に際しては、フランスから生糸技術者であるポール・ブリューナを招き、日本では調達できないエンジンやボイラー、セメント、ガラス、ペンキ、煙突などはフランスから輸入されたが、木材は日本の木材を日本人大工が大鋸を使い木挽きし、レンガは付近の甘楽町で焼かれ、釘は日本人鍛冶による和釘を使用されるなど日本の伝統技術も総動員された。木造の骨組みにレンガを積み上げ、切妻屋根を乗せた、長さ104.4m、幅12.3m、高さ14.8mの建物が2棟と、宿舎、事務所、首長館、蒸気釜所など1900坪の大建築が進められた。操糸場では不十分な照明設備を補うためガラス窓を多用し、自然光を最大限に利用できるよう造られ、働く女性工員達の作業環境の向上を目指した。

富岡製糸場開場をきっかけに、操糸機の原動を供給するブリューナエンジン(横型単気筒蒸気機関)や鉄水溜(タンク)、煙突などの製造技術と工場管理が全国に水平展開され、独自の養蚕技術と原料繭の大量生産が可能となり、20世紀初頭から世界中に安価で良質な生糸を輸出し、昭和9年まで日本の輸出総額の第一位を占めた。富岡製糸場は、世界と日本の技術交流を成し遂げ、技術革新で生糸の大量生産を実現し、特権階級のものであった絹を世界中に広め、生活・文化を豊かにしたということが世界遺産の登録理由にある。

憧れの飯田線と小海線を乗り継ぎ、各駅停車の旅のついでに世界遺産「富岡製糸場」を、目指す。

まずは、大阪ミナミ、近鉄難波駅から名阪特急で名古屋を目指す。新幹線は早いが高い。JR新快速は安いが遅い。近鉄特急は値段も早さも中くらい。そこがいいんだな。

名古屋からは名鉄特急で豊橋まで。今日は豊橋駅前のビジネスホテルで一泊する。

翌朝。いよいよ憧れの飯田線。まずは豊橋発の天竜峡行きの始発に乗るのだ。天竜峡まで3時間!各駅停車の旅。朝メシとおやつとビールとツマミなど仕込んでいる。

飯田線は天竜峡駅で乗り換え。豊橋から天竜峡まで116km程なのに、すでに所要時間は3時間を越えている。ああ腰が痛い。今日は諏訪で一泊する予定。

雪山が見えてきた。腰が痛いが退屈じゃあない。

豊橋からすでに5時間以上電車に乗っている。スキーで信州に行くときに中央道で伊那の文字を目にしていたが、飯田線で来るとこんなにも時間が掛かるのか。乗っている電車は目的地の上諏訪行きだが、伊那市駅で途中下車。なぜなら高遠城に寄り道したいから。伊那市駅前から路線バスが出ているはず。伊那市駅の駅員さんにコインロッカーが無いか聞いてみるが無いんだと。バックを担いでバス停を探すが見つけられず、バスの出発時刻が過ぎてしまった。次のバスまで1時間待ち。

という事で、伊那名物のローメンを食う事にする。駅から歩いて2~3分のところにある「うしお」という店。マトン肉とキャベツが具のソース焼きソバだけど、独特のソースの味とマトンの味で独特の風味をかもし出す。

高遠城に行くつもりでいたが、バスをのがしたせいで大幅に予定が狂ってしまった。今から高遠城に行って戻ってくると、とんでもなく時間が掛かる。残念ながら高遠城をあきらめる。伊那市駅から再び飯田線に乗り諏訪を目指した。

上諏訪駅に到着。諏訪大社まで歩いていく。なんせ6時間以上電車に乗っていたから運動不足がはなはだしい。諏訪大社は、諏訪湖の周辺に4箇所の境内がある。上諏訪には下社春宮と下社秋宮がある。ここは下社秋宮。

下社秋宮から1kmほど西に歩くと下社春宮がある。諏訪大社は、全国各地にある諏訪神社の総本社であり、 国内にある最も古い神社の一つとされている。

下諏訪駅から上諏訪駅まで電車で移動。今日の宿は諏訪シティホテル成田屋。チェックインして近所をウロウロしてみる。諏訪大社は上社本宮と上社前宮とあと2つあるが、歩いても電車でもチト行けそうにない。

ということで高島城。豊臣秀吉の家臣であった日根野織部高吉により、慶長3年に築城された。当時は諏訪湖と湿地に囲まれていたため諏訪の浮城と呼ばれていた。

例年真冬の諏訪湖は湖面が凍り、御神渡り(おみわたり)という諏訪大社上社の男の神様が下社の女の神様に会いに行かれる神事がある。今日は2月なのにまったく凍っていない。温暖化かえ。

諏訪市湖畔公園に保存されているD51 824。昭和18年(1943年)3月16日浜松で製造、上諏訪、長野、松本に配属され信州を走り回った。

上諏訪駅東口に並ぶ小料理屋で晩メシ。馬刺しと日本酒があうあう! 諏訪も馬肉文化が盛んとは知らなかった。

諏訪湖のテナガエビの素揚げ。これまた日本酒にあうあう!

翌朝、上諏訪から小淵沢まで中央線で移動。

いよいよ憧れの小海線に乗る。キハ110系のディーゼルカー。

雪に埋もれた森林地帯をディーゼルエンジン全開で走り抜ける。

野辺山駅と清里駅の間の地点がJRの最高標高地点。標高1,375m。

JRの駅で一番高いところにある駅が野辺山駅。標高1,345.67m。2抜きで、とっても覚えやすい。

小諸で乗り換え。乗り換え待ち時間は20分ほどしかないが、猛ダッシュで小諸城を見に行く。101km以上のJR切符は何度でも途中下車可能。

小諸から軽井沢までは、第三セクターしなの鉄道。

しなの鉄道の車窓からは浅間山が雄大に裾野を広げている。

軽井沢はおしゃれスポット。おしゃれ無関係者は横川までのバスを待つ間、野沢菜漬けをアテに軽井沢高原ビールを飲むのだ。ある意味最強の組み合わせ。

バスに乗り軽井沢から横川へ。長野新幹線が開通したため、信越本線の碓氷峠区間は廃線となり途切れてしまった。でも峠の釜飯は今でも販売中。おぎのやで釜飯を食い、またまたビールを飲む。こちらも最強の組み合わせ。

腹ごなしに横川駅に隣接する、「碓氷峠鉄道文化むら」をブラつく。EF65 500番台はブルートレインの牽引機として一世風靡した我が心の中の最強機関車。けっして1000番台ではない。でもこのEF65 520は特急貨物牽引機だった。

EF63 12。EF63は横川と軽井沢間の碓氷峠専用の補助機関車。碓氷峠は最大勾配が66.7‰もある。1,000mで66.7m上がっていく線路を2両1組の重連で全列車を押し上げていく。

廃線となった碓氷峠区間を酔い覚ましと腹ごなしを兼ねて散歩がてら20分ほど登っていくと、赤レンガの旧丸山発電所が現れる。

野ザルがいたり。

更に廃線跡を登っていくと峠の湯という温泉施設があったり、更に更に登っていくと碓氷第三橋梁という瓦造りの4連アーチ橋があったりするが、これ以上はやめておく。

今は盲腸線となってしまった信越本線で横川から高崎まで移動する。

高崎から上信電鉄で上州富岡駅へ移動。高崎駅は都会的な立派な駅。

おまたせしました。世界遺産富岡製糸場でございます。

製糸場の周辺はすっかり観光地化されている。

赤レンガの倉庫。

うーん、世界遺産? 富岡製糸場は、世界と日本の技術交流を成し遂げ、技術革新で生糸の大量生産を実現し、特権階級のものであった絹を世界中に広め、生活・文化を豊かにしたということが世界遺産の登録理由にある。

明治五年。古い工場だから世界遺産になったのではなく、その歴史的背景と人々の暮らしぶりに貢献したことが重要な要素。

世界遺産の倉庫。

世界遺産の倉庫。

世界遺産の製糸場。

世界遺産の製糸場の入り口。

世界遺産の製糸場の内部。

世界遺産の製糸機械。

世界遺産の製糸機械。

ガラス窓を二段にして明るい製糸場を造った。職場環境改善ってやつだな。

赤レンガがいい感じ。

蚕の繭から糸を紡ぎ出す。

ずらりと並ぶカイコマシン。

懐かしい雰囲気。

何の施設だったか、わからない。

従業員の宿舎も残る。

木製の廊下なんかも何だか懐かしい。

 

 

 

 

 

どうやら台風で倒壊してしまったらしい。

 

この家は敷地内に建つ工場長用の住宅。