紀伊山地の霊場と参詣道  熊野三山

世界文化遺産に登録された、「紀伊山地の霊場と参詣道」は、「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の3つの霊場と、「大峯奥駈道」、「熊野参詣道小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路」、「高野山町石道」の参詣道で構成されている。これは「自然と人間の営みによって形成された景観」という、一般的な文化財の枠組み越えた幅広い内容を含んでいる。古くより神々が宿る場所として崇拝され、山岳修行の場所となった山々や、昔から今なお受け継がれている修験の文化や、門前町の風情を残す町並み、参詣道を徒歩で進み行き自然と接触を重ねること、御神木として献上され保護されてきた木々、それらが文化的景観として評価された。

熊野三山

「熊野」は、紀伊山地の東南部、和歌山県南部から三重県南部の地域を指す。和歌山県南部に鎮座する「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の3つの神社と「青岸渡寺」「補陀洛山寺」の2つのお寺を合わせて「熊野三山」と呼ばれている。各地から「熊野三山」へお参りするための道を「熊野古道」といい、「熊野参詣道中辺路」によって社寺が相互に結ばれている。熊野の神々は個別に自然崇拝を起源としていたが、奈良時代頃より仏教を取り入れ、仏教・密教・修験道の聖地「熊野三所権現」として信仰されるようになった。仏が民衆を救済するために姿を現したのが神だと考え方により、主祭神を「阿弥陀如来」「薬師如来」「千手観音」と見なされ信仰が広がり「蟻の熊野詣」と例えられるほど栄えた。

熊野本宮大社は、かつては「熊野坐神社」と呼ばれた神社で、家都御子神(素戔嗚尊)を主祭神とする。崇神天皇65年(紀元前33年)、熊野川の中州の大斎原に鎮座したが、明治22年(1889)の大水害により、明治24年(1891)に上四社の3棟を現在地に移築し再建された。

まだまだお兄さんと呼ばれていた平成初期、和歌山県本宮町に住む友人の結婚式に出席した翌日、二日酔いの体を露天風呂で癒し、熊野本宮大社へ御参りした。

ちゃらい感がアリアリ。