室町時代の初頭に奈良元安が亀山に砦を築いたのが起源と伝わる。時代は流れ、豊臣政権より讃岐17万石を与えられた生駒親正は高松城を本城としいたが、慶長2年(1597)亀山に支城を築き、宇多津より人を移住させ、6年後の慶長7年(1602)にはほぼ現在の城郭が完成した。
元和元年(1615)の一国一城令により破却となるが、藩主 生駒正俊は樹木で覆い隠すなどし城を破却から守った。
寛永18年(1641)肥後国富岡より山崎家治が5万石で入封し丸亀藩を立藩すると、正保2年(1645年)幕府の許可を得て廃城となっていた丸亀城を再築する。山崎氏が絶家し大洲藩主加藤氏が在番していた丸亀藩主に京極高和がつくと、万治3年(1660)に天守を完成させる。その後、明治2年に版籍を奉還するまで京極氏が丸亀藩を治めた。
明治政府による廃城令により、明治9年(1876)より城内の櫓や多聞が取り壊される。昭和18年(1943)丸亀城天守は「国宝」となるが、昭和25年(1950)文化財保護法制定により、「重要文化財」と呼称され現在に至る。
讃岐国丸亀絵図 国立公文書館蔵 原図サイズ:東西217cm×南北255cm
正保城絵図は、正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図。城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれているほか、城下の町割・山川の位置・形が詳細に載されている。各藩は幕府の命を受けてから数年で絵図を提出し、幕府はこれを早くから紅葉山文庫に収蔵した。幕末の同文庫の蔵書目録『増補御書籍目録』には131鋪の所蔵が記録されているが、現在、国立公文書館に63鋪の正保城絵図が所蔵されている。
Googlemap2020 「讃岐国丸亀絵図」と同じアングルでGooglemapの航空写真を見ると、外堀はほぼすべて埋められ道路や住宅地となっている。海岸も沖合いまで埋め立てられているが、当時の海岸線は今も道路の湾曲具合で図りしえる。絵図は東南東を上にして画かれている。
讃岐国丸亀絵図 国立公文書館蔵 城内のみ抜粋
Googlemap2020 「讃岐国丸亀絵図」と同じアングルでGooglemapの航空写真を見ると、内堀の掘割は当時の姿をしっかりと残している。藩主御殿のあった場所は現在は市立資料館と野球場になっているが、ここに明治2年に焼失した藩主御殿を復元させるため1,000万円の懸賞をつけて当時の写真や資料を探している。
讃岐国丸亀絵図 国立公文書館蔵 本丸、二の丸部分のみ抜粋
Googlemap2020 「讃岐国丸亀絵図」と同じアングルでGooglemapの航空写真を見ると、石垣で組まれた重厚な城の様子がよく分かる。建物は三階櫓の天守のみ現存している。明治初期に焼失、取り壊されてしまった隅櫓・渡櫓も「丸亀城櫓及び藩主御殿復元資料収集懸賞金事業」として1,000万円の懸賞金をつけて当時の写真や資料を探している。
夏の青春18きっぷの季節、12,050円で5日間もしくは5人でJR普通車自由席が乗り放題。2,410円で1日乗り放題。乗らなきゃソンソン。
という事で、岡山経由で瀬戸大橋を渡り四国へと入る。青春18きっぷは新快速、快速、鈍行といった普通列車しか乗れないので、地元の駅から丸亀まで4時間25分の旅となる。
丸亀駅に到着、乗り継ぎしつつといえ4時間以上座っていると腰とお尻が痛い痛い。でもハラは減るもんだ。まずは駅の観光案内所で美味いうどん屋さんを紹介してもらおう。セルフの店は駅近かには無いようだ。
石川うどんは駅から歩いて5分くらいだが、クソ暑い炎天下を歩くとすでに汗だく。
冷やしぶっかけうどんと鶏天の組み合わせは最強。ツルツルのシコシコ、讃岐うどん最高。
さびしげな商店街を歩くと夏の暑さもマシではある。
秋寅の館。丸亀出身の秋山寅吉氏が農機具や鍛冶を扱う鉄の商売を始め、大正末期から昭和初期頃に建てた「秋山寅吉商店」の本社だった建物。今は「まちの駅」としての再活用されている。
街中には雰囲気のある建物もチラホラ見られる。
市役所前から丸亀城どーん。66mの亀山に築かれた丸亀城は「石の城」と形容されるその名のとおり石垣の要塞。高い高い石垣の要塞っぷりに圧倒される。でも、当時はココから見える範囲だけでも二階櫓が5棟も配され、櫓の間を渡塀で固められていた。
同じ写真に二階櫓と渡塀を配置してみると、まさに巨大要塞と化す。すばらしい、すばらしすぎる。これは攻略不可能だ。復元資料が集まり、復元されたこの姿を見てみたいもんだ。
昔は武家屋敷、明治より歩兵第十二聯隊兵営、戦後は官庁街となった大手町。正面に追手門、見上げると天守という絶好のロケーション。街灯がジャマだけどねぇ。
大手門から天守を望む。
大手門から東向きに内堀。水がみどりっ!
大手門から西向きに内堀。水は循環してるのか?
大手二の門。寛文10年頃(1670)に建築された高麗門様式の門。
大手二の門を入ると大手枡形。切り込みハギで積まれた石垣で囲まれている。
大手枡形の大きな鏡石で組まれた石垣の中にハートの形をした幸運の石がある。ハートに見えんことも無い。
大手一の門。寛文10年頃(1670)に建築された櫓門。太鼓門とも呼ばれ、藩士が太鼓を打ち刻を知らせていた。
大手一の門を桝形から見る。桝形は出陣の際、武者を一堂に集める場所だが、丸亀城の桝形は他にはないほど大きい。
旧藩主居館のほうへ行ってみよう。
御殿表門。旧藩主居館の表門。江戸時代初期に建てられた薬医門様式の門。この奥に藩主居館の御殿と庭園が広がっていたが、明治2年に焼失し、今は資料館と野球場になっている。藩主御殿を復元させるため1,000万円の懸賞をつけて当時の写真や資料を探している。
御殿表門の脇には御殿へ出入りする者を見張る番所がある。
さて、登城しましょう。大手門から山上に向かう見返り坂は、かなりな急坂が続く。デートだと坂道も楽しいに違いない。
打ち込みハギで積まれた石垣が美しい。
見返り坂を上りきったと思ったら、90度折れ、さらに坂道を登り三の丸へ向かう。
北側の石垣。
三の丸から二の丸へ入るには喰違虎口を進む。当時は櫓門で固められていた。
二の丸。当時は隅櫓と渡塀で囲まれ屋敷が建てられていた。
二の丸井戸。直径が一間(1.8m)、深さは三十六間(65m)ある日本一深いといわれる井戸。
珍しく金網がはられていない。
本丸に向かいましょ。
本丸から見る天守。万治3(1660)年に完成した三重三階の天守。高さは約15メートル。
南北の二階部分には唐破風が配され東西の三階部分には千鳥破風を配置する。
西面の一階部分のデザインがさみしいが、これは今は無き渡櫓と繋がっていたため。
讃岐富士といわれる飯野山。
北側から天守を見ると、石落しや素木の格子を付け凝ったデザイン。
小ぶりな三階櫓ではあるが均整の取れた美しさを感じる。
400年の時を経ても堂々たるたたずまい。
三の丸北側から見上げる天守。
戌亥櫓跡あたりから天守を見上げる。当時は天守下に門があった。
真下からから天守を見上げる。400年間石垣の上に建ち続けるすばらしさ。
三の丸北側の石垣。
天守には渡櫓の出入り口だった部分から入る。
一階の天井はとても高い。
柱が多めのような気がする。
二階。ここも柱が多めのような気がする。
窓にはスライド式の板戸が付けられている。
燧梁。隅柱の左右に添柱を建て、柱頭に梁をかけて堅牢な構造にしている。
天守最上階。小ぶりな天守だけあって狭いが堅牢な造りになっている。
天守天井。
北を望むと瀬戸内海。
南を望むと讃岐平野が広がっている。
今日は霞んでいるが瀬戸大橋も見える。
三の丸坤櫓跡石垣の最初の崩落は、平成30年7月7日に帯曲輪南面で起こり、10月8日に帯曲輪西面でも起こった。丸亀城の建つ亀山の岩盤は安山岩と花崗岩で、本丸から南西方向に傾斜しているため、盛土内に浸透した雨水は南西方向へ流れやすく地盤を緩める。
野球場に取り外した石垣の石を並べている。元の場所と向きが分かるように番号付けされ、整然と保管する。
修復しなければならない約6,000個の石垣を巨大クレーンで1個ずつ取り外し、そして積み直していく。
三の丸坤櫓跡石垣は、江戸時代にも崩落しており度々修理されていた。重機があっても大変な作業なのに、当時は当然人力、昔の人には恐れ入る。