日帰りへんろ 鳴門から始動 その3

JR鳴門駅を出発しいよいよ四国遍路を始動した。今日は藤井寺を最終目的地としている。思っていた事がついに実現できている喜びが込み上げてきて、ひとりでハイテンションな気分になっている。と、感じている自分と、どうせ長続きしないだろう、という自分がいるがなんだか楽しい。

十楽寺からも田畑や農家、民家が点在する旧街道を行くと、女子へんろ発見。最近は女子にもへんろブームが起こっているのか。

田畑と古民家が点在する旧街道を進んで行く。熊谷寺へ行くには街道筋を右に曲がらなければならないので、自転車のハンドルバー取り付けた地図と、道端の標石、案内のシール、案内の矢印を確認しながら曲がり角を見落とさないように進む。熊谷寺と書かれた朽ち果てつつある標石の建つ角を曲がり、細道を進むと頭上に景色に合わない高速道路の高架が見えた。高速道路の無機質なデザインは日本中の田舎の風景を台無しにしている。

第八番札所 普明山 真光院 熊谷寺

縁起によると弘仁6年、弘法大師がこの地の閼於ヶ谷で修行をされていた。その折、紀州の熊野権現があらわれ「末世の衆生を永く済度せよ」と告げられ、5.5センチほどの金の観世音菩薩像を授け、虚空はるかに去っていったという。大師はその場にお堂を建てて、霊木に自ら一刀三礼して等身大の千手観音像を彫造し、その胎内に金の尊像を納めて本尊にされた、と伝えられている。

元禄2年(1689年)の寂本著「四國禮霊場記」には、「境内は清幽で、谷が深く、水は涼しく、南海が一望できる。千手観音像の髪の中には126粒の仏舎利が納められてある」という意の記述がある。境内にその鎮守堂があり、熊野権現が祀られている。元禄のころ(1688〜1704年)までに幾度か火災にあった説もある。ただ、昭和2年(1927年)の火災では本堂とともに弘法大師作のご本尊も焼失している。その後、歴代住職の尽力により本堂は昭和15年に再建されたが、第2大戦で工事が中断、ようやく昭和46年に堂宇の全容が完成、新造された本尊の開眼法要が営まれた。

高架下の細道を進むと、両脇が石垣となった桜の並木道。春は最高の景色だろうな。まだつぼみの桜並木の向こうに山門らしき屋根が行く手を立ち塞ぐ。

田畑の真ん中に仁王門が行く手を立ち塞いでいる。その姿は古めかしく、しかし堂々としており立派ないでたちだ。八番札所熊谷寺の仁王門である。両脇から仁王様が睨み付けている。すばらしい。しばらく周りを眺め、写真を撮る。

四国霊場のなかで最大級のこの仁王門は、貞享4年(1687)の建立で、徳島県の指定文化財である。和様と唐様の折衷様式で、間口は9メートル、高さは12.3メートル。2層目の天井や柱には極彩色の天女の姿などが描かれている。

仁王門を過ぎ、池と宿坊らしき前を通り、境内に向かう。多宝塔を眺め、木々の茂る緩やかな坂道を登ると、再び山門が現われた。

こちらの山門では男前の仁王様が睨みを掛けている。

こちらも男前だ。

さらに石段を登るとようやく本堂。

大師堂はさらに本堂横の石段を登らねばならない。

大師堂からは本堂の鬼瓦が間近に見える。

お参りと納経をし、八番札所 普明山 真光院 熊谷寺ゲット。

来た道を戻り再び田畑にそびえる山門にやってきた。やはり立地といい風格といいすばらしい。腹が減ってきたので、山門の脇で奥さん手製の弁当を広げた。あたりは鳥の声がし風が心地よい。若干、近くの高速道路を走る車の音がするのが残念だ。かなり時間をかけ、ゆっくりのんびりと弁当を食べた。ひとりでこんなに何も考えない時間を過ごすのは何年振りだろうか。こういう時間が現代人には必要だ。腹も満たされ疲れもあり、昼寝をしたいが欲望をこらえ、先に進む。

熊谷寺からは周囲は民家が少なくなり田んぼが目立つようになってきた。

やがて田んぼの中の一本道となり、お寺らしき塀と大きく茂った木々が見えてきた。

第九番札所 正覚山 菩提院 法輪寺

縁起によると、弘仁6年、弘法大師がこの地方で巡教されていたとき白蛇を見つけた。白蛇は仏の使いであるといわれていることから、大師は釈迦の涅槃像を彫造し、本尊として寺を開基したとされている。

古くは「白蛇山法林寺」と称され、現在の地より北4キロほど山間の「法地ヶ渓」にあって、壮大な伽藍を誇っていたと伝えられる。その礎石や焼土がのこっており、これは天正10年(1582年)の戦乱の際に長宗我部元親による兵火で焼失した遺跡である。涅槃釈迦如来像は、北枕でお顔を西向きに、右脇を下に寝ている涅槃の姿を表しているが、そばの沙羅双樹は白く枯れ、釈迦を慕い嘆き悲しむ羅漢や動物たちの像も安置されている。現在地に移転し、再建されたのは正保年間(1644〜48年)で、当時の住職が「転法林で覚をひらいた」とされ、山号と寺名をいまの「正覚山法輪寺」と改めた。しかし、安政6年(1859年)にまたしても罹災している。これは村人が浄瑠璃芝居の稽古をしていた際に、堂内から出火したと伝えられ、鐘楼堂だけを残して全焼した。明治時代になって再建されたのが現在の堂塔である。

近づくと小じんまりとしたシブい山門が現われた。九番札所法輪寺に到着。

山門の前に、あわじ庵というお土産屋がぽつんと建っている。中ではうどんやら草もちやらを売っている。草もちを食後のデザートで買ってみた。

草もち5個入り300円。ひとつだと100円。5個もいらねぇが1個だとさみしいので2個買う。

山門を入り、手洗い場で手を洗い、お参り前に草もちを食う。ヨモギの風味が広がり中は粒あんでうまい。

法輪寺の境内は正面に本堂、右に大師堂、左に納経所といういたってオーソドックスなレイアウト。

こういうお寺らしいお寺は好きだ。始めてきたお寺だが、幼い頃に遊びまわっていた記憶が蘇って来る。草もちを食ってからお参りするご無礼をお許し下さい。と、お参りし納経する。

九番札所 正覚山 菩提院 法輪寺ゲット。

これで四国八十八箇所のうち9箇所、つまりは1割を回った事になる。半日ほどで回れたが、こんなにお寺が密集している場所はこの先あまり無いようだ。今日は予定通り藤井寺まで行けるだろう。

地図はへんろみち保存協力会発行のものを東寺で買った。1ページずつ切り離し、ハンドルに取り付けたクリップボードに挟んでいる。雨が降ったらビニール袋で包もうと考えているが、今日の天気はまったくもって大丈夫そうだ。

法輪寺からも田んぼの目立つ道を行く。途中小さなお堂の横を過ぎる。さらに進むとまた小さなお堂がある。小豆洗い大師。横の水溜に降りられる段があり昔は水を汲んでいたようだ。

しばらくは田畑と民家の点在する道を走る。やがて右側に山が迫ってきた。そのまま進むと切幡寺の看板が見えてきた。辻にはみやげ物屋があり、石柱の間を曲がる。うどん屋や民宿、旅館、仏具屋が並ぶ細い緩やかな坂道を走り、農家、旧家の家並みを抜ける。

切幡寺 徒歩15分 車OKと書かれた四国の形をした手書きのペイントに目が行く。四国の形のデッサンが少し狂っているのはご愛嬌。

第十番札所 得度山 灌頂院 切幡寺

古く、この山麓に機を織る乙女がいた。ここで修法していた弘法大師は、結願の7日目、綻びた僧衣を繕うために布切れを所望された。乙女は、織りかけていた布を惜しげもなく切って差し出した。大師は、この厚意にたいへん感動し、「何か望みはないか」と尋ねた。乙女は、「父は都で薬子の変に関係して島流しとなり、母は身ごもっていたが、男の子が産まれればその子も咎を受ける。どうか女の子が産まれるようにと、清水の観音様に祈願し、やがてこの地に来て産まれたのが私です」といい、「亡き父母に代わり、観音様をつくってお祀りし、わたしも仏門に入って精進したい」と願いを告白した。大師はつよく心を打たれ、さっそく千手観音像を彫造し、乙女を得度させて灌頂を授けた。乙女はたちまちのうちに即身成仏し、身体から七色の光を放ち千手観音菩薩に変身した。大師は、このことを時の嵯峨天皇に伝え、天皇の勅願により堂宇を建立して自ら彫った千手観音像を南向きに、また即身成仏した千手観音像を北向きに安置して本尊にしたと伝えられる。得度山、灌頂院、切幡寺それぞれの名称もこうした由縁による。

雑木林の上り坂を抜けると仁王門が現れた。十番札所切幡寺。

この先、山門を抜けてもまだ上り坂が続く。

そして石段。なんと333段と書かれた石碑が立っている。脇には急勾配の上り坂もある。さてどうしようか。自転車遍路なので自転車で脇道を上ることにする。迂回はしているものの、なかなかな急坂には違いない。

立ち漕ぎで登る横を車が迷惑そうに追い越していく。上からはバイク遍路の女性ライダーがゆっくりじわじわと下りてくる。石段で歩いて登ったほうが良かったか?もう押して登ろう、とか、弱音が頭の中を駆け巡りだしたので少し休憩する。

切幡寺本堂、なんとか立ち漕ぎで到着。

切幡寺大師堂。

本堂から見上げるとさらに上に塔が見えたので歩いて行ってみることにした。案内板によると大塔は国の重要文化財に指定されている。

大塔を目指し本堂から続く石段を登ると不動堂がある。大塔はさらに石段を登らなければならんのだ。

へとへと気味で大塔に到着。立派な二重の塔が建っている。切幡寺大塔は重要文化財との事。本堂までしか参拝しない人にもぜひ見たほうがいいと教えてあげたい。

大塔の高台からは見晴らしもよく吉野川流域が見渡せる。何度も言うが本堂までしか参拝しない人にも教えてあげたい。

奥の山あたりが十二番の焼山寺だろうか? だとすれば遠いなあ~と若干ヘコむ。

大塔の奥に、奥の院に登るルートがある。80m先と近いようなので勝手にフェンスを開けて登ってみる。

切幡寺奥の院 八祖大神。

社務所の前には、うたた寝わんこ。

納経し、十番札所 得度山 灌頂院 切幡寺ゲット。

しばし最上段の石段に腰掛けて休憩を取る。石段の両脇にはお賽銭が置いてある。一段ごとに願いを込めてお賽銭を置きながら登ってくるのだな。などと想像していた。すると下から年配の女性らしき人が登ってくるのが見えた。段ごとに腰をかがめ、お賽銭を置いているのだろう。これは大変だな。信心深いのか? お悩みが深いのか? などと想像しながら眺めていた。段々と近づいてくるその姿は、なんと、お賽銭を置いているのではなく、お賽銭を回収しているではないか。お寺の関係者には見えない風貌である。そして最上段まで回収し、こんどは反対側のお賽銭を回収しながら一段ずつ降りていく。ダメでしょうとも言えず、呆然と見ていた。1円玉が目立っていたが1箇所には5円くらいは置いてあったと思うと、往復でそこそこな収入になるな。でも中腰で集めるのは腰をいわしそうだ。などと考えながら下って行く老婆を見つめていた。

その後、お遍路ツアーの客待ちタクシーの運ちゃんと遍路についてひとしきり話しをしたあとは、ご褒美の下り坂である。かなり急坂だし、車もよく登ってくるので、気を付けながら走る。あっという間に石段下まで下りてきた。ちょっと気になり石段を見上げる。衝動的に歩いても登っておこうという気になってしまった。決してお賽銭目当てではありません。てゆうか回収されてもう無いし。

という事で、こんどは石段を歩いて上る。ここから333段、フィーバー。

休憩ポイント的なお堂。

石段はまだ続く。やっぱやめときゃよかった。

さらに234段、カブだな。

女やくよけ坂とは、33段なのか?

男やくよけ坂。こちらは42段なのか。

333+234+33+42しめて642段だったのか、それとも全部で333段だったのか。石段を息切れしながら登ってみたが、特に達成感は無かった。まあ、さほどの高低差ではない。すぐに石段を駆け足気味で下り、自転車に跨り仁王門をくぐり、門前通りを下りてゆく。